●「統合」=心の矛盾や葛藤をなくしていくこと

ストレスクリア®︎心理学のなかでも、

とても重要な概念のひとつに、「統合」があります。

統合することにより、プレッシャーも克服しやすくなるでしょう。


では、統合するとはどういうことなのでしょうか?

ひと言でいえば、

心のなかにある矛盾や葛藤をなくしていくことです。


たとえば、「勝ちたい」という思いと

「負けたら多くのものを失ってしまう」という思いが混在しているかぎり、

現実はうまくいきません。


わたしたちの思考は、基本的に、いつもバラバラな状態です。

そして、それぞれの力学が葛藤していたり、

バラバラなままで戦うことで葛藤状態になったりして、

止まってしまうこともあります。



●ポジティブもネガティブもつながっている

プレッシャーも、葛藤のひとつです。

「勝ちたい」という思いと

「負けたら多くのものを失ってしまう」という思いが

ぐちゃぐちゃになっている状態です。

また、勝ったあとも、

負ける恐れから身を守ろうとするために、

プレッシャーがかかってしまうこともあります。


統合は、すべての感情をつないでいくことで、

葛藤が消えるという考え方です。

心のなかから葛藤が消えると、

最高のパフォーマンスが発揮できるようになります。

統合をするときは、ネガティブな要素を一生懸命排除して、

ポジティブな要素だけを残すといった無理なことはしません。

ポジティブなものもネガティブなものも、

すべてつながっているものだからです。


ですから、それらがどうやってつながっているのかを

見ていくことが統合へのカギになります。


つながるということは、対象を理解していくことにもあたります。

理解とは、その理由を知るということです。

それができると、よどんでいた川が一挙に流れ出して、

美しい流れの川になっていくように、

ひとつの方向に物事が流れていきます。

こうなると、うまくいくのです。

自分の内側にあるさまざまな感情を、すべてつなげて理解する。

これが統合です。

統合ができたときには、

物事が、とてもいい状態になっているでしょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA