●異なる状況に共通するプレッシャーの原因を理解する
プレッシャーを感じる場面は、人によってさまざまです。
たとえば、試合に勝たなければいけない場面や、
子どもを授からないといけないと感じる場面、
営業成績を上げないといけない場面などもありますね。
このような、さまざまな場面で起こるプレッシャーの根本原因は、
それぞれ違うのでしょうか?
また、克服するためのプロセスも違うのでしょうか?
じつは、プレッシャーの根本原因は、すべて同じです。
プレッシャーは、出さなければいけない結果に対して、難易度が高く、
自分の力ではできる気がしないという気持ちから起こります。
たとえば、ランチにカレーを食べに行くときに
「今日のランチで、カレーを食べられるかどうか…」
とプレッシャーを感じる人はいませんよね。
「難易度が高い」とは、失敗する可能性が高いということなのです。
また、失敗する可能性がそれほど高くはなくても、
失敗したときのダメージが非常に大きければ、
自動的にプレッシャーも大きくなります。
たとえば、ロシアンルーレットのように
1回外れるだけで命がなくなるとすると、
プレッシャーは大きくなるものです。
失敗したときのダメージが低ければプレッシャーも低くなりますが、
命がなくなるくらいのダメージとなると、怖くてできませんよね。

●焦点をずらしてプレッシャーを乗り越えよう
プレッシャーを克服する手順は、「焦点をずらすこと」です。
失敗してはいけない恐怖があるときに、
いかに焦点をずらしていくかがポイントになるでしょう。
「負けたら大変なことになる」
という事実は変わらなくても、
「負けても大変なことにはならない」
という方向に焦点をずらすことで、
恐怖心をやわらげていくことができます。
もちろん、失敗したら周囲から批判されて、
仕事をなくして一文なしになって一家離散。
宿なしになって死んでいく…というレベルになると難しいかもしれませんが、
そこまでのケースは、日常ではそれほど経験しないのではないでしょうか。
以前のコラムでお話しした「12のステップ」では、
まさに問題の焦点をずらして
プレッシャーを克服する方法を具体的に紹介しています。
ぜひ読み返して、実践してみてくださいね。
