●「数字」がプレッシャーになりやすい

ここまでお話ししてきた通り、

プレッシャーの根底にはさまざまな「恐怖」が潜んでいます。

たとえば、営業で成績を上げなければいけないとき、

結果を出すことがプレッシャーになってしまう人もいますよね。


よく、目標を数字にするように言われているのは、

できたのか・できなかったのかがはっきりわかるからです。

数字は、白黒がはっきり出るので、

プレッシャーになりやすいといえます。

白黒はっきりとする分、

達成感があっていいと思う人がいる一方、

達成できなかったときに言い逃れできないため、

数字をプレッシャーに感じる人も大勢います。

このように、数字にはメリットの要素も、

デメリットの要素もあるのです。

●「自己肯定感」がプレッシャーの根底にある恐怖をなくすカギになる

以前のコラムでも触れましたが、

プレッシャーの根底にある恐怖のなかで

もっとも強いものは「他人からの批判」です。

アドラー心理学に、

「人間のすべての問題は、対人関係による悩みである」

という有名な言葉がありますが、

とくに日本人は、他人からの批判に弱い傾向があります。


では、他人からの批判が気にならなくなるには、

どうすればいいのでしょうか?

それは、自己肯定感を高めることです。

ほかの誰からどう思われても気にならないくらいの

自己肯定感を手に入れられれば、怖いものはありません。

圧倒的な自己肯定感を得るために一番必要なのは、

自分が存在する歓びを感じることです。

存在する歓びを感じられるようになれば、

他人からの批判が気にならなくなります。


なぜ存在する歓びなのかというと、

「存在すること」は、生きているかぎり、

何があっても不変のものだからです。

どんなことがあっても、どんな状況に陥っても、

存在していることは変わることがありません。

このように、「変わらない」部分に目を向けることで、

自己肯定感を上げることができます。


一方で、他人の評価は不変ではなく、

変動するものなので、その分だけ揺らぎます。

揺らぐものでは、

自己肯定感を上げるための手がかりとはなりにくいでしょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA