■「不安」は悪いものではない

不安は、ただ「悪いもの」ではありません。

「悪いもの」だと誤解されてしまうのは、多くの人にとって、不安が不快な感情だからでしょう。

不安に対する勘違いには、大きく3つのパターンがあります。

① 強い不快感情は自分にとってよくないものなので取ろうとする

② 不安を感じると不安な未来がやってくるから、不安を感じるのをやめようとする

③ ポジティブになればうまくいく、ネガティブ反応をなくせばうまくいく

だから、ネガティブ反応である不安を消そうとする。

あなたは、これらがどうして間違っているのかわかりますか?

今回は、まずひとつ目について、もう少し詳しく見ていきましょう。


■「不安」は生きるために欠かせない知恵

不安によくある勘違いのひとつに、「強い不快感情は自分にとってよくないものなので取ろうとする」ことがあります。

「不安」は、自分をコントロールするときに発する、「止まりなさい」「やめなさい」という指示です。

これは車のブレーキにあたります。

もし、不安が心地よいものだったら、気にせずどんどん進んでしまうので、ブレーキ役にならないでしょう。

ですから、不安には強い不快感情があるのです。

たとえば、もし目の前にクマがいたら「死んでしまうかもしれない」という不安がわくので、多くの人が立ち止まります。

もしも不安を感じられず、「クマがかわいい」と思って不用意に近づいたら、襲われてしまうかもしれません。

また、車の往来が多い道路で、反対側に「知り合いがいるから」と飛び出さないのは、正しく不安を感じられているからです。

一方で、猫やほかの動物が車道に飛び出してしまうことがあるのは、車の往来に不安を感じることができないからです。

もし不安を感じることができない人を見かけたら、きっと危なっかしくて仕方がないことでしょう。

このように、不安で立ち止まることは正しい生理反応です。

人間は、もともと力のない動物だったからこそ、こうして知恵が働くようになったのでしょう。

「不安」は人間が生きるために必要不可欠な知恵の一種。

生きるために、取り除くことができないように本能に刻み込まれているのです。

ですから、取り除こうとするのではなく、上手に生かすように、不安の扱い方を考えていくことが大切です。

②と③の内容については、また次回以降のコラムで解説していきます。

楽しみにしていてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA