●ダメな自分を受け入れられないことがプレッシャーになる

あなたのまわりにも、いつもとても細かくて、

意見がコロコロと変わる人がいるのではないでしょうか。

たとえば、前回は「A」と言っていたのに、

次のときには意見が「B」に変わっていたり、

何かがあるとすぐバタバタと慌ててしまったりするタイプです。


このタイプの人は、草原にいるにもかかわらず、いつも熱い鉄板のうえで

「熱い、熱い!」

と、あたふたしているような状況です。


常に何か恐怖を感じているのでしょう。

いつもあたふたとしている人には、

過去に否定された記憶が強く残ってしまっている傾向があります。


「そのままのお前ではダメだ!」

と言われ続けたために、

「ダメな自分だから、どうにかしなければいけない」

という心理に陥ってしまいやすいのです。


このタイプの人にとっては、

とくに逆算思考がプレッシャーになってしまいやすいでしょう。

「ダメな自分をどうにかしたい」

という思考を手放して、恐怖心をしずめていくと、

あたふたすることも減っていきますよ。






●スポーツをしてきた人は、プレッシャーに強い

数字や結果を意識することでプレッシャーが大きくなる人がいる一方で、

高い結果を求められたほうがパフォーマンスが上がるという人もいます。

猛烈な動きが功を奏し、結果的にとても素晴らしい結果を出すのです。


とくにスポーツの世界で生きてきた人は、

プレッシャーを楽しんでいるようにも感じられます。


では、スポーツをしてきた人とそうではない人とでは、

何が違うのでしょうか?


●負ける経験がプレッシャーに強くなる

スポーツの世界で生きてきた人たちは、

「負ける練習」をしてきています。

たとえば柔道の「受け身」は、負ける練習ともいえるでしょう。

柔道では、絶対に投げられないということはありえないのです。


また、自分よりも強い人と試合をすれば、100%負けますね。

1回も負けずに、強くなることは不可能なのです。


スポーツは、「負ける」と「勝つ」の両方が存在する世界です。

1位の人も、何回かは負けることがあり、

がんばった末に勝つことができます。


また、年齢が高くなれば、

徐々に負けることも多くなっていくでしょう。


つまり、スポーツの世界で生きている人は、

常に負けと勝ちが両方ある世界にいるので、

負けることへの耐性がついているのです。



一方で、日頃から勝ち負けの世界に身を置いていない人は、失敗すると

「こっぴどく叱られる…」

と考えてしまいがちです。

負ける耐性が身についていないのです。

「勝つこともあれば、負けることもあるのが当たり前だ」

スポーツで負ける練習をしている人たちは、

こう思える経験をしてきています。

これが、プレッシャーへの耐性を強くしているのです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA