■苦しみの正体は「葛藤」

あなたは、不安がありますか?

もし、不安があるとしたら、それは苦しい状態ですか?

多くの人が不安について、勘違いをしています。

不安に悩む人はたくさんいますが、じつは「不安=苦しみ」ではありません。

不安は、未来予測や危険を知らせる生理反応です。

では、苦しみの正体はいったい何なのでしょうか?

それは「葛藤」です。

「苦しみ=葛藤」は、ストレスクリア®️を通して発見したものなので、はじめて耳にしたという人も多いかもしれません。

葛藤とは、選択を決めかねて悩み続けている状態です。

2つの欲求(A・B)が同程度の強さで存在したときに起こります。

これは「思考」がつくっているので、「不安」のような整理反応ではありません。

そのため、苦しみ(葛藤)は消すことが可能です。

・不安…「感情」、必要な整理反応。消すことはできない

・苦しみ…「葛藤」、思考がつくり出したもの。消すことができる

心理学者クルト・レヴィンは、「葛藤」を3つのパターンに分類しています。

①「接近=接近」の葛藤

…どちらの選択も望ましい、近づきたいものの場合。

例)レジャーに行くとき、海に行くか、山に行くか悩む…といった状況。

②「回避=回避」の葛藤

…どちらの選択も嫌で、避けたいものの場合。

例)テスト勉強をしたくないけど、赤点を取りたくない、という状況。

③「接近=回避」の葛藤

…ひとつの選択に対して、近づきたい気持ちと避けたい気持ちの両方がある場合。

例)ダイエット。

・食べる:食べられる・お腹がいっぱいになる(快)←→太ってしまう(不快)

・食べない:やせる・ダイエットしている満足(快)←→お腹が減る(不快)

どちらの選択にしても、快と不快(接近と回避)がある…という状況。

■苦しくない不安はあってもいい

「不安」と「苦しみ」の違いをおわかりいただけたでしょうか。

違いを知ったところで、次に、4つのステップで苦しみを消していきましょう。

《「不安」から「苦しみ」を消すための4ステップ》

①不安と苦しみを分ける

②苦しみ(=葛藤・思考)を消す

③不安だけが残る

④不安だけれど苦しくない状態になっている

これが不安が苦しくなくなるステップです。

不安があっても、苦しくなければ、不安を問題だと感じなくなるはずです。

それがわかれば、心強いものだととらえられるかもしれません。

こうして「不安」を危険回避の材料として、うまく扱えるようにしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA